
Uwajima Updates: Uwajima in a Shifting Trade World
Masaki SeikeShare
今週の「Uwajima Updates」のテーマは、「揺れる世界貿易の中の宇和島」 です。
CSTOYSのように海外を主な舞台にしているビジネスにとって、いま世界の貿易ルールが大きく揺れています。特に、アメリカの関税制度変更が世界のビジネスに大きな影響を与え始めています。
De Minimis(デミニミス)制度の廃止
これまで米国では「De Minimis(デミニミス)」という制度があり、800ドル以下(日本円で約12万円)の輸入品は免税とされていました。このおかげで、米国顧客も税金を気にせず日本から商品を購入できていたのです。
しかし、2025年8月28日、この制度が突如廃止され、すべての国際郵便・貨物に対して課税対象となりました。この「トランプ関税」の発動により、世界中の中小輸出業者が大きな混乱に陥っています。さらには、米国に送った郵便小包の取り扱いが不透明になったため、日本郵便はやむなく米国向けの商用荷物の受付を一時停止...。
日本からアメリカへ商品を送れない——そんなコロナ禍以来の状況が始まりました。
DHL、そして新しい選択肢UGXへ
私たちCSTOYSも急遽対応を迫られました。現在は、すべての米国向け配送をDHLに切り替えて配送を行なっています。送料はこれまでの約1.5倍以上になりましたが、3~4日で確実に届き、税金も事前に清算できる仕組みです。これで玄関先で唐突に「15%の関税を払ってください」と求められるトラブルなることを避けることができ、お客様との信頼関係を保つことができます。

日本郵便もこの急激な変化に対応ために、本来郵便事業とは別事業であった、UGX国際宅配便の料金を引き下げ、DHLなど他社との競合を開始することを発表しています。CSTOYSとしても今後の有力な選択肢になりそうで、注目しているところです。
アメリカ市場は依然として重要ですが、私たちは以前からリスク分散の必要性を強く感じ、米国以外の国々への展開をしてきましたが、今後は今まで以上にヨーロッパ、東南アジア、そして中東——特にUAE(アラブ首長国連邦)など、トクサツ文化が注目される新しい市場への展開を進めていきます。
貿易の波と宇和島からの挑戦
宇和島に目を戻すと、近年魚介類などを海外に輸出する企業が増えていることは以前にも番組で触れました。CSTOYSの米国顧客が、宇和海から届いたマグロの解体ショーを見つけて驚き、私たちに写真を送ってくたことは、以下に宇和島が世界と繋がっているのかをよく示す出来事でした。



[愛媛から輸出されたマグロが米国現地スーパーマーケットにて解体・販売(撮影提供:ジャック氏]
また、愛媛県が公開している令和4年度港湾別輸出入実績の統計によると、宇和島港からアジア各国や北米や中南米への海外輸出実績は、令和2年が約52億円、令和3年が約77億円、令和4年で約85億円と着実に実績を伸ばしています。しかし、トランプ関税が発動している令和7年度以降に、どのような統計数値が現れるのかを考えてしまいます。
出所:愛媛県統計年鑑
それぞれの物流ビジネスがトランプ関税の壁に直面しながらも、新しい道を模索しています。世界は変化の真っ只中にありますが、その変化にどう対応するかが、地域の力を左右する時代になってきました。
特撮レジェンドに学ぶ「ブランド継承」と「時代を切り開く力」
こうした時代の変化に対して、私たちは「特撮の世界」からも多くを学ぶことができるかもしれません。
近年の仮面ライダーシリーズやスーパー戦隊シリーズでは、歴代ヒーロー=“レジェンド”たちが再登場し、若い世代と共闘するという構成が続いています。これは単なる懐古ではなく、過去の遺産(レガシー)を現在と未来にどうつなぐかという、極めて戦略的なブランド維持の形です。
親がかつて観ていたヒーローを、子どもが同じスクリーンで目にする。世代を超えて共通の話題が生まれ、家族の会話が広がる。その体験を提供しているのは、東映や玩具メーカー、そして長年にわたって文化を支えてきたファンたちです。これはまさに「文化の循環」であり、「地域ブランドの継承」と通じる部分があります。
例えば最新作『仮面ライダーゼッツ』にみる玩具展開では、本来は番組の内容に登場しないレジェンドライダー達の関連玩具が店頭に並びます。過去のヒーロー達の変身音やLEDの発色までもがリスペクトされ、再構成、レジェンドライダーの力を借りながらも、テレビ番組内に収まらない新しい物語の枠組みを世界展開へと広げようとしています。特に今回の仮面ライダーゼッツが、海外の視聴者にとって初めて触れる公式の仮面ライダー作品であるため、視聴者を混乱させないためにレジェンドの扱い方にも慎重さが見られるわけです。一方で、スーパー戦隊はすでに「パワーレンジャー」として北米を中心に20年以上の実績を持ち、どの戦隊が登場しても国際的な認知度とマーケティング効果を発揮しています。
「レジェンドの活用」と「グローバル展開」の巧みな構造は、宇和島のような地域がもつ伝統産業や文化の継承にも通じるかと思います。過去の資源(宇和島出身の偉人や歴史文化や産業等)を再発掘し、現代的な文脈で再解釈、その上で形やメッセージへと昇華してそれを世界へ宇和島ブランドとして発信していくこと——そこにこそ、時代を切り開く力があるのだと思います。
終わりに
「世界の揺れ」は、決して遠い出来事ではありません。宇和島のような地方都市からでも、世界とのつながりは日常の中にあります。そして、変化を恐れず柔軟に対応していく力。それを支えるのは、歴史とレガシーを未来へつなぐ意志です。
私たちはこれからも、宇和島から世界を見据え、地域と文化の新しい可能性を探っていきたいと思います。
Uwajima in the Shifting Waves of Global Trade
— Reflecting on the Future of a Local Community Amid Worldwide Change —
This week’s Uwajima Updates theme is “Uwajima in the Shifting Waves of Global Trade.”
For businesses like CSTOYS, which operate mainly in international markets, global trade rules are now in rapid flux. Among the most impactful changes is the recent overhaul of the U.S. customs system, which has begun to reshape the landscape for small and mid-sized exporters worldwide.
The End of the De Minimis Rule
Until recently, the United States had a “De Minimis” rule that exempted imports valued under USD 800 (approximately JPY 120,000) from customs duties. Thanks to this system, our US customers could purchase goods from Japan without worrying about taxes.
However, on August 28, 2025, this rule was suddenly abolished. All international parcels and freight shipments to the U.S. became subject to taxation under what has come to be known as the Trump Tariff.
The result was immediate confusion among all of exporters around the world. In response to the uncertainty surrounding U.S.-bound shipments, Japan Post temporarily suspended all commercial packages to the United States, creating an unprecedented situation—Japan could no longer send goods to America.
Turning to DHL — and a New Option, UGX
At CSTOYS, we had to act quickly. We shifted all U.S. shipments to DHL Express.
Although the shipping cost increased to roughly 1.5 times or more the previous rate, the packages now arrive reliably within three to four days, and taxes are settled in advance. This change prevents unpleasant surprises such as U.S. customers being told at their door to “please pay an additional 15% duty.” Protecting customer trust remains our top priority.

Meanwhile, Japan Post has introduced a new competitor in this space—UGX International Courier Service—which operates separately from its postal network. With newly reduced rates, UGX is emerging as a promising alternative to DHL, and CSTOYS plans to explore this option further.
While the U.S. remains a crucial market, the need for risk diversification has become clear. Going forward, we aim to expand our reach beyond the U.S. into Europe, Southeast Asia, and the Middle East—particularly the UAE, where Tokusatsu culture is gaining increasing attention.
From Trade Waves to Local Innovation in Uwajima
Back home in Uwajima, local companies are also looking outward. In recent years, exports of marine products such as tuna have grown steadily. One of our U.S. customers once discovered a Uwajima tuna filleting show and sent us photos, astonished that the same port city we often mention was the source. It was a reminder that Uwajima is indeed connected to the world.



Tuna Imported from Ehime, Japan. Contributed by Jack aka Char350
According to the Ehime Prefecture Statistical Yearbook (FY 2022), Uwajima Port’s export performance has been rising:
- FY 2020 — JPY 5.2 billion
- FY 2021 — JPY 7.7 billion
- FY 2022 — JPY 8.5 billion
Yet, with the Trump Tariff now in effect, it remains to be seen how the figures for FY 2025 and beyond will evolve.

Source: Ehime Prefecture Statistical Yearbook
Even as local exporters face logistical and tariff barriers, they continue to explore new paths forward. The world is in constant transition, and the ability to adapt to these shifts increasingly defines the strength of a community.
Learning from Tokusatsu Legends:
Legacy, Reinvention, and the Power to Open a New Era
In facing such times of transformation, we can also learn much from the world of Tokusatsu. Recent Kamen Rider and Super Sentai series often bring back past heroes—“legends”—to fight alongside new generations. This isn’t merely nostalgia; it is a strategic form of brand continuity, showing how past legacies can be reinterpreted for the present and future.
When a parent and child can enjoy the same hero together, a shared cultural bridge is built. Behind that connection are the efforts of Toei and Bandai, the toy manufacturers, and long-time fans who sustain this cultural cycle. It’s a process that closely mirrors regional brand succession—revitalizing the old to create new meaning.
For example, the latest series Kamen Rider Zets introduces toy lines featuring legendary Riders who do not appear in the actual show. Their transformation sounds, colors, and LED patterns are respectfully reimagined, extending storytelling beyond the TV screen and into global markets.
Because Kamen Rider Zets marks the franchise’s first global launch, producers have been careful not to confuse new international viewers unfamiliar with the long history of Riders.
By contrast, Super Sentai—known internationally as Power Rangers—has over 20 years of brand recognition in the West, giving every returning team a built-in cultural footprint and marketing advantage.
The thoughtful use of “legends” and global strategy in Tokusatsu offers a valuable model for regional revitalization. Uwajima’s own historical figures, cultural traditions, and industries are its “heroes.” By rediscovering these legacies, reinterpreting them for modern audiences, and reshaping them into new forms for the world to experience, Uwajima can chart its own path toward renewal and relevance.
Conclusion
The turbulence of global trade is not a distant event—it affects us all, even here in Uwajima. Our connection to the world is already present in daily life. What determines our future is how flexibly we respond to change, supported by the will to pass history and legacy forward.
From Uwajima, we will continue to look outward—to explore new cultural, economic, and creative possibilities that connect our local community to the global stage.