Uwajima Updates: The Spark of Cross-Cultural Chemistry

Uwajima Updates: The Spark of Cross-Cultural Chemistry

Masaki Seike

Every week in Uwajima Updates, I try to share stories and ideas that might be useful as we think about the future of our community. This time, the theme is craft beer—and what it can teach us about culture and creativity.

DD4D

Recently, I visited DD4D in Matsuyama. At first glance, it’s a fashion store, but inside the same space is a brewery producing original craft beers. Clothes in the front, a tap bar in the middle, and the brewing area in the back. A rare combination anywhere in the world.

What makes it fascinating is the blending of different worlds. DD4D originally began as an apparel shop, but now they craft beers infused with local flavors such as Ehime citrus, sake yeast, and even cedar wood. One creation, the Barley Wine, had an alcohol content of 11%, and the following year’s version reached an astonishing 14%. Each batch is unique, experimenting with new ingredients every year.

DD4D, the Store Front
DD4D, the Store in the back

To me, this represents more than just beer—it’s chemistry. The chemistry of combining different elements to create something fresh. And it mirrors what I love about Tokusatsu: heroes and rivals, light and dark, mixing together to create new stories. Life is the same. Sweetness, bitterness, even sourness—every taste matters. Communities, too, thrive when different generations, traditions, and newcomers interact.

Tradition is important. Protecting local culture is vital. But tradition doesn’t mean rejecting the new. If we refuse change, culture risks disappearing. The spark lies in the meeting point—the chemistry between old and new, locals and outsiders, tradition and innovation.

That’s what I saw at DD4D. Even the staff included people from overseas, working side by side to create something new. Their way of life impressed me. I want to support them, and hopefully, one day, invite them to join this program.

Today’s message: the spark of cross-cultural chemistry. By embracing encounters, challenges, and experiments, we can keep our culture alive and shining.

DD4D

Uwajima Updates:交差する文化のきらめき , クラフトビールとケミストリー

毎週、宇和島のこれからを考えるヒントになりそうなお話をお届けしています。今回のテーマは「クラフトビール」。そこから見える文化の交差と新しい可能性についてです。

先日訪れたのは、松山市にある DD4D。一見アパレルショップですが、同じ空間の中にクラフトビールの醸造所があります。店の手前にはセレクトショップ、中央にはタップバー、奥には醸造スペース。ファッションとビールが一体となった独自の空間です。

DD4D Original, Barley Wine 2022

ここで出会ったのは、異なるものを組み合わせる面白さ。もともと服の店が、愛媛の柑橘や地酒の酵母、杉の木のエキスを取り入れたビールをつくる。アルコール度数11%のバーレイワイン、翌年には14%の挑戦作まで。毎年違う素材を加えて実験する姿に、挑戦のスピリットを感じました。

これは単なるビールではなく「ケミストリー」。異なるものが混ざり合うことで新しい味や価値が生まれる化学反応です。特撮の世界でもそう。正義と悪、光と影、異なる存在が出会うことで物語が深まります。人生も同じ。甘さだけでなく、苦みや渋みも大切な味。地域もまた、伝統と革新、地元の人と外から来た人が交わることで発展していくのだと思います。

伝統を守ることは大事です。しかし「新しいものを拒絶すること」とは違います。伝統に固執して後継が絶えれば、文化は消えてしまいます。むしろ、古いものと新しいもの、人と人が交わることで次の時代の芽が生まれる。その化学反応こそ、文化を生かし続ける力です。

DD4D's Original Beer with a short story on the can

DD4Dでも、オーナーをはじめ、外国人スタッフが共に挑戦していました。その生き方に強く心を打たれました。いつかラジオにもゲストとしてお招きしたいと思っています。

今日のテーマは「交差する文化のきらめき」。新しい出会いと挑戦が、地域を輝かせる化学反応を生み出すと信じています。

Back to blog